「設定」セクションでは、使いやすいクロール条件の作成や検査頻度、上限値や制限の指定、独自の検査対象ページリストのアップロードなどが自由に行えます。
スケジュール
ここで、本プラットフォームの検査実施スケジュールを作成する事ができます。
以下の頻度で設定する事ができます:
1. 週 – 毎週指定した曜日と時刻で検査が実施されます。
2. 月 – 毎月指定した日と時刻で検査が実施されます。
時刻はGMTタイムゾーンのみの設定となります。
3. 手動。レポートセクションの「再チェック」ボタンをクリックすればいつでも検査を実施する事ができます。
検査スケジュールを自動化した場合であっても、手動でいつでも検査を実施する事ができます。
検査のソース(対象ページ)
設定内で、本システムがクロールするページを選ぶ事ができます。
1. Googleボット同様にあなたのサイトの全ページ
2. サブドメインを含める、または除外する
3. XMLサイトマップのページだけをクロールする
最初の検査が完了すると、以下のアドレスに位置するXMLサイトマップへのリンクが自動的に追加されます – domain.com/sitemap.xml。 手動の場合は、「サイトマップ追加」をクリックしてXMLサイトマップをアップロードする事ができます。
4. TXTやCSVファイル形式で独自のページリストをアップロードする(例えば新しいページやrobots.txtでブロックされているページのクロールが必要な場合)
ページ取得ルール
ウェブページクロール時のルールの指定や、個別のルールを作成できます。
1. robots.txt ディレクティブを考慮する。以下のオプションを選択できます:
- はい – サイトはrobots.txtで記述される有効なリストに基づきスキャンされます。
- いいえ – robots.txtの記述は無視されます。
- その他ルール – 独自のルールを作成する事ができ、スキャン対象のページに対して「include(含める)」と「exclude(除外する)」を指定できます。
2. URLパラメータを無視
スキャンする際にどのURLパラメータを無視するか指定する事ができます。
以下2つのオプションから選択できます:
1. 全てのパラメータを無視 – URL変数の全ての値を除外します。
2. カスタムパラメータを無視 – 無視するパラメータを手動で指定する事ができます。
解析設定
このセクションでは、クロールボットの選択や、ウェブクローラーをブロックしているページへのアクセスを提供する事ができます。
ユーザーエージェントの指定内容に関わらず、全てのウェブサイトのページがチェックされます(仮にGooglebot-Imageを指定していたとしても)。
2. 制限されたページの権限。
SE RankingのGentle botに対して制限されているページへのアクセスを付与する事ができます。設定するには、入力項目にログイン名とパスワードを指定します。
上限と制限
1. スキャンするページの最大数。料金プランの条件に基づき、スキャンページの最大数を選択します。
2. 最大スキャン深度。スキャン時のクロール深度を選択します。
3. 上限リクエスト数
サーバーの処理能力にもよりますが、スキャン時間の高速化の為に1秒あたりのリクエスト数を増やす事ができます。または、サーバーへの負荷を軽減する為にリクエスト数を減らす事もできます。1秒あたり5件のリクエスト数が推奨値です。
アカウントのウェブサイト別に異なる上限値を設定できます。
レポート設定
各種項目で検査を実施する際、SE Rankingは現在の検索エンジンの推奨値を採用しています。「レポート設定」セクションでは、サイトクロールやレポート生成時に本プラットフォームが考慮する各種検査項目の値を個別に変更する事ができます。